第1段階のバイク教習(16時限かかった)で何度も転倒して、打ち身がたくさんあった私・・・。
次の教習にひびかないよう早く治すため、帰ってからなるべく早く応急処置をしていました。整形外科のスポーツ障害の先生から教わった方法で、“RICE処置”といいます。
打ち身にはRICE処置で早く治す!
RICE処置とは?
Rest(安静)まずは安静にします。(打ったところはなるべく動かさない)
Icing(冷却)打ったところを氷で20分冷やします。少し置いてまた20分冷やすを繰り返します。※氷が一番おすすめです。氷は袋を二重にして入れると水滴があまり出ません。もしくは保冷剤や冷やしたタオルなど

Compression(圧迫)打ったところを軽く圧迫固定します。内出血や腫れるのを最小限に抑える事ができます。わたしはいつも包帯をぐるぐる巻きにしています。

Elevation(挙上)打ったところを心臓より高い位置にあげます。寝る時などは患部の下にクッションなどをいれて高くして寝るとよいです。
このRICE処置(応急処置)をするとしないとでは、翌日の痛みと治りが全くちがいました。
冷やすことはしても圧迫まではしない方が多いのですが、圧迫までやってみてください。内出血と腫れを最小限に抑える事ができます。※骨折や捻挫などの可能性がある場合は病院へ!

ザムスト(ZAMST) アイシング 氷嚢(氷のう) アイスバッグ 野球 バスケ Mサイズ ブルー 378102
打ち身のアザを見た娘がひいていた
おばさんになると打ち身のアザの治りも悪くて、教習へ行くたびに内出血が増えていきました。ある日娘に青あざだらけの足を見られてしまい、娘(バイク教習延長なしで卒業)がひいてしまい、空に向かって叫んでいました。

ひいーーおとーさーんーーー、この人向いてないでーーす!
以前、娘はライダーなのでバイクの怖さを知っている事もあり、私がバイクに乗るのを反対していました。けれど反対しても言うことを聞かない母だと今ではあきらめております。
実は最近単身赴任中の夫も、赴任先でバイク教習に通い始めました。夫婦揃って50代になってからバイク教習に通い始めたというわけです。私は北海道、夫は九州にツーリングで行きたいらしいので、はれて免許がとれたら二人で北海道と九州どちらも行けるといいなと思っています。

アラ還親父の教習日記のコーナーをつくりました↓

一回も転ばなかっためでたい日
ある日のこと、教習所から帰った時にふと気がつきました。
(あれ、今日は一回もコケてない・・・。)
教習所から帰ってどこも痛くないなんて!その日はとても嬉しくて、私はお赤飯を炊いてしまいました。こんなにコケる人の方が珍しいのかもしれませんが、今までは幸いなことに骨折などのケガには至らずアザのみで済んでおります。また現在2段階に入ってからは、転倒することも無くなってきております。

みなさまも転倒の際はケガをしないようにお気をつけ下さい。自宅での応急処置はRICE処置を思い出してくださいね。